SSブログ

欲求不満 その2 [メモ]


 メモ。Versagung。R・シェママ編『精神分析事典』より。

欲している満足の対象を獲得することができないでいる主体の状態。
 
 欲求不満という用語はしばしば、非常に広い意味で、欲望するものをわがものにすることが、主体にとって不可能なことを指し示していると、理解されている。心理学と精神分析の通俗化は、このような理解から、各人の困難はなんらかの欲求不満と関係がある、という安易な考えを導き出す。子供時代に欲求不満にされたから、主体は神経症になる、という具合に。

 精神分析のテクストそのものの中で、しばしばこの種の公式化に出会うことを、認めなければならない。たとえば、分析の実践が欲求不満と理解される時などがそれだ。患者の要求に応えることを拒否することによって、分析家は古い要求を再登場させ、もっと真実な欲望が開示されるように仕向けることになる。

 そのような理解には、欠如のいくつかの様態を混同する、という難点がある。J・ラカンは、彼なりに、これを三つ、すなわち剥奪(privation)、欲求不満(frustration)、去勢(castration)に区別している。これら三つの用語は、欠如の作動者(l'agent)、欠如の対象、「操作(ope'ration)」としての欠如そのもの、の区別から出ている。ラカンはこのようにして、幼い子供に関しては、エディプス期以前の時期においてさえ、欲求不満を位置付けるために、彼に欠けているかもしれない現実の(re'els)諸対象について考えるだけで満足するわけにはいかない、ということを強調する。欠如そのものが、欲求不満において、想像的なものだ。すなわち欲求不満は、自我の完全性を、身体像の完全性のモデルに従って復元しようという、つねにむなしい試みにともなうが故に、おそらく限度のない要求(exigences)の領域だ。しかし、人はそこにとどまっていることはできないだろう。子供が自分の欲望を構成する場の人間世界において、答えは、大文字の他者、つまり与えたり拒否したりする母性的ないし父性的大文字の他者によって、音節のように区切りを入れられる。欲求不満の作動者に象徴的次元を与えるのは、このようなプラスとマイナスの交替として形式化することのできる、在-不在の交替だ。

---------------------------
参考:S4(訳;上P231)
 フロイトは実際、フラストレーションについては一度も語っていません。彼は「Versagung」と言っているのです。この言葉のニュアンスはむしろ破棄という概念に近いものです。「条約破棄」の破棄、契約の取り消しという意味での破棄です。しかし、場合によっては「Versagung」を逆の斜面に置くこともできます。というのは、この語は「約束の解消」と同時に他の「約束」を意味することもあるからです。こういうことは「ver-」という接頭辞を持つ語ではしばしば見られます。ドイツ語では実に重要なのですが、このver-という接頭辞は分析理論の用語選択ではきわめて目立つ位置を占めています。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

欲求不満|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。