SSブログ

つながりすぎ社会を生きる [メモ]

(朝日新聞デジタルより 2013年12月11日)
つながりすぎ社会を生きる 浅田彰さん×千葉雅也さん

『仁義なき優等生社会。接続過剰の状況では、過敏に「道徳」がチェックされていると言える。一方では形骸化した「思いやり」のコミュニケーション、他方では残酷なまでの落伍者の排除という両極端になっている』

--------------------------------------------

【構成・高久潤】電車に乗って周囲を見回すとスマートフォンをいじってどこかにつながる人ばかり。今の社会の特徴を「接続過剰」と呼ぶ哲学者の千葉雅也さんと、かつて「逃走」という言葉で消費社会の最先端を語った批評家の浅田彰さんに「つながる」社会の行方を聞いた。

【接続過剰とは?】

 ――「接続過剰」とは、どういう意味ですか。

千葉
 今のネット社会では、ささいなことまでソーシャルネットワーク(SNS)などで「共有」され「可視化」されている。スマホも普及し、生活の細部と細部がかつてない規模でつながる。「接続過剰」とはそういう意味です。

 接続が過剰になると、相互監視に等しくなってしまう。ネット上での「楽しい相互監視」が、国家や企業が推進する「監視・管理社会」化を暗にサポートすることになっていないかと考えています。

 SNSは、適度に参加すれば、アイデアを得たり、共に考えたりできますが、重要なのは「適度」で、これが難しい。適度に放っておかれるというのは、互いの自律性を確保することを意味しますが、どんどん難しくなっている。接続過剰でも、切断過剰(引きこもり、見捨てること)でもない共生の術を情報社会においてどう考えるかが問題です。

 今、ネットで発言すると、データベースに保存されるので、消去の操作をしなければ、時につれて「記憶が劣化し忘れられる」ことがありえない。また、拡散した情報を消去して回ることはきわめて困難です。 「接続過剰」なネット社会では、コミュニケーションの形骸化も進んでいます。常に「つながりのアピール」が求められる。メッセージが来れば、できるだけ早く返信する。相手からの返信が遅ければ、嫌われていないかと不安になる。

 最小限でも反応を返すことが「思いやり」として目的化し、形骸化する。以前の携帯メールもそうでしたが、SNSとスマホの普及は、視聴覚を総動員し、ほとんど依存症のような状態を広げています。

浅田
 「接続過剰」な社会では「無視」が許されない。店の冷蔵庫でアルバイトが寝転がった写真がネット上で公開されて「炎上」する「バカッター問題」でも、無視すればいいのに、企業がネット上の批判を配慮して本人を解雇し、さらに損害賠償を求めるなんてことが起きる。昔なら「バカだな」ですんだ冗談なのに。

【情報社会の変化】

千葉
 こうした状況下で僕は、個であるための「切断」の哲学を考えていますが、これは、浅田さんが1980年代に主張した「逃走」論をふまえてのことです。「逃走」は、フランスの哲学者ドゥルーズの言葉で、「漏れてしまう」とか「落ちこぼれる」といった意味もありますね。

浅田
 30年前、『構造と力』や『逃走論』で提案したのは、学校や企業にせよ、反体制セクトにせよ、一丸となって前進しようとする、そういうパラノ(妄想症)的なドライブ(力)から「逃げること」でした。逃げた後で横につながればいい、と。

千葉
 80、90年代には、横の多様なつながりの方へ逃走するという希望があった。

浅田
 そのころはやっと使いものになるパソコンが出てきた時代です(マッキントッシュの発売が84年)。他方、ウィンドウズ95が出た95年が、インターネット普及の画期でしょう。それによって、実際に個人が横につながる可能性が広がった。98年に発表された東浩紀さんの『存在論的、郵便的』は、デリダの思想を「誤配」という鍵概念に注目して論じた本ですが、背景にはネットのもたらす新しい接続の可能性への期待も見て取れます。

 ところが、さらに15年経った今は、「誤配」の可能性よりも、昔つぶやいて忘れられたはずの問題発言さえ事後的に検索されてしまう、つまりいや応なくメッセージが届いてしまうことが問題になっている。そこまで発達したネットが、千葉さんの言う「接続過剰」の病理を生むばかりか、アメリカ国家安全保障局の契約職員だったエドワード・スノーデンが暴露したように、当局が望めば裏からすべてを見られる65億総監視社会を招来しつつある。ドゥルーズの言葉で言うなら「規律(ディシプリン)から監視(コントロール)へ」。個人に規範を内面化させずとも、個人をネットで監視し制御すればよくなったわけです。

千葉
 ネットによって実質化された横へのつながりは、旧来のヒエラルキー(縦の権力構造)をかいくぐって広がるという意味で解放的であるけれども、今日では、その横へのつながりによって監視社会がグローバル化するに至っている。「縦から横へ」というフラット化は、抑圧的にもなる。ですから僕は、「逃走」の行方であったはずの横へのつながりが、今や過剰化してしまった状況から、部分的に「切断」されることが必要だ、と強調しています。

浅田
 「逃走」というのは縦の統合からも横の連結からも逃れることなので、大きくはそこに含まれると思うけれど、「切断」の必要については同意見ですね。

【仁義なき優等生社会】

千葉
 東さんが言う「誤配」には、メッセージが「届かないかもしれない」と「間違ったところに届く」という二つの意味がありました。ネット社会の高度化によって、後者ばかりが全面化し、何でもかんでも文字通りに蒸し返され、毎日あちこちで「炎上」している。

 深刻なのは、ことの重要性の程度を判断できなくなっていることです。バカッター問題にしても、どうでもいいことですよ。熟慮するべき問題は他にたくさんある。重要性の程度を判断する「仁義」が失われている。何でもかんでも可視化されるから、何でもかんでもを「シロ」にしないと気が済まない。これは「仁義なき優等生社会」ですね。いわば「不良」の存在を許さない社会になった。かつて「不良」は、規範から外れても「適度なグレーゾーン」で生き生きしていたのに、今日の「仁義なき優等生社会」では、システムからの単なる「落伍者(らくごしゃ)」にされてしまう。

 接続過剰の状況では、過敏に「道徳」がチェックされていると言える。一方では形骸化した「思いやり」のコミュニケーション、他方では残酷なまでの落伍者の排除という両極端になっている。

 シロかクロかという単純化です。僕は、こうしたことが、かつての消費社会からの変化だと思います。90年代末の若者のコミュニケーションを「毛づくろい的」と評する見方がありましたが、その後のネット社会では、他者への配慮が形骸化し、消費の対象にまでなったかのようです。企業のカスタマーサービスのように、未然にトラブルの種を気にすることが過剰化する。現代哲学で議論されてきた「他者への応答責任」が形骸化されているともいえる。思いやりのサインを消費する社会、道徳の消費社会です。そこからの「切断」について考えたのが、10月に発表したドゥルーズ論『動きすぎてはいけない』です。

【批評と接続過剰】

浅田
 「接続過剰」な社会では、相手を傷つけてはいけないという予防的な「思いやり」(それは相手に反発されたくないという自己防衛でもある)がコミュニケーションを貧しくしてしまいます。

 そこでは批評が不可能になる。「仲良くけんかしな」というルールの下でほめると同時にけなすのが批評なので、けなすとコミュニケーションが断絶するのでは批評は成り立たない。「壮大な失敗作だ」というのは最高のほめ言葉でもあるのに、そのニュアンスが伝わらなくなる。

 かわって、書店員の書く「ポップ」やネット書店の読者によるレビューが重視されるけれど、それは商品の紹介や消費者の感想であって批評ではない。

千葉
 そもそも批評は、ハラスメンタルなものですからね。

【切断と逃走】

千葉
 形骸化したコミュニケーションから分離された思考をどうやって確保するか。しかし完全な「引きこもり」になるのでもない。これまた程度問題ですが、それこそが難しい。たとえて言えば、「発達障害」的な独自のこだわりによって世間から「切断」される、部分的に隠れるということです。

浅田
 『逃走論』の次に出した『ヘルメスの音楽』で、ピアニストのグレン・グールドを取り上げました。彼はライブでの聴衆の盛り上がりが音楽をゆがめるという理由で、演奏会をやめてスタジオに引きこもった。そこでの自由なプレーを、情報技術を使って直接リスナーのもとに届けようとした。まずは「切断」があり、それがシンギュラー(特異)なメッセージの伝達を可能にするわけです。

 グールドは元祖「引きこもり」とはいえ健常者でしたが、しいて言えばドゥルーズの言う「スキゾ(分裂症=統合失調症者)」より「アスペルガー症候群」に近いかもしれない。そういう積極的な「発達障害」の可能性も考えられますね。

【不良の哲学】

浅田
 千葉さんの「切断論」はいわば「不良の思想」であるところが面白い。例えば、デリダの責任論というのは、「責任が取れないことに責任を取る」という思弁的な議論だけれど、それを現実に適用しようとすると、おおむね優等生の生徒会長みたいな議論になる。

千葉
 もっともっと細かく気をつかいましょう、みたいな話。

浅田
 今の「若手論客」と呼ばれる人たちも総じてそんな感じでしょう。ネットを通じて、これまで無視されてきたマイノリティーの声なき声にも耳を傾けよう、うんぬん。

 そもそも、「社会や人間のラディカルな変革を構想する左翼思想はもう古い、問題があればそのつどパッチを当てて処理する部分的社会工学しかない」という前提の上で、たとえば代議制民主主義が十分にマイノリティーの声を反映できないなら、ネットでの絶えざる国民投票で補完していこうといったことを考えるわけですね。

 ちなみに、マルクス=レーニン主義のようなラディカルな外来思想への拝跪(はいき)を批判し、日本なら日本の「大衆の原像」を重視したのが吉本隆明の思想だったけれど、今それに対応するのが「オタク文化論」で、そういうソフトな大衆文化論がハードな社会工学を補完する形になっている。その「オタク文化論」も、「普通」の異性愛に固執し、フェミニズムや、多様な性のあり方を肯定するクイア(変態)理論からの批判を外来思想として退ける、保守的な側面をもっています。

 もちろん、具体的には部分的情報社会工学でやれることはどんどんやったらいいと思う。しかし、それは哲学や思想の問題ではない。哲学や思想とは、可能な範囲で工夫することではなく、可能な範囲そのものを考え直す過激な試みだったはずだから。

千葉
 優等生的な議論では、他者への配慮と言いながらも、大前提として許容できない何らかの他者を考えないようにしていることが多い。グーグルの社是は「Don’t be evil」ですが、考えたくもない「悪」に対しては、アレルギー反応を持っているような印象があります。

 特定の規範に照らして「悪」と認定されるだろうことも含め、実験的に人間と世界のあらゆる姿を思考することを止めてはならないと思う。マジョリティーの思考パターンを裏切ることを止めてはならない。

浅田
 「逃走」とは簡単に言うと「マイノリティーになること」。在日韓国・朝鮮人へのヘイトスピーチのように、自分を「日本人」というマジョリティーに同化しようとすることで、激烈な排除が生まれる。しかし、自分も別の次元ではマイノリティーだと気づけば、対話や合意なしでも共存は可能になる。

 そこで、「優等生」は、ネットを使って声なき声を拾い上げ対話を密にするなど、民主主義のバージョンアップを目指す。それはそれでいい。しかし、「優等生」が「マイノリティーの声に耳を傾けよう」と熱弁をふるっているとき、そんな議論自体に耐えられなくて黙って出て行くのが真のマイノリティーたる「不良」でしょう。「切断」の思想は、そうやって対話から逃げる自由を重視する「不良」のすすめだと思います。

千葉
 そうですね。「不良」というのは、社会の多様性の別名ですから。対話を工夫することは必要だとしても、そもそも必要なのは、誰だって様々な面で「不良」でありうる、マイノリティーでありうるという自覚を活性化することである、と。「優等生」の良かれと思っての接続拡大の訴えからも「切断」される自由を認めなければ、「優等生」のその「良かれ」は機能しないということになるでしょう。多様な「不良」を擁護する、それが「切断」の哲学ですね。

【情報社会の行方】

浅田
 この30年の情報社会の発展を振り返ってみると、「べき乗」(累乗)的とも言える急速な変化にあらためて驚かされる。

千葉
 でも、行われたことは実に単純です。「情報をためる」→「検索できる」ということだけ。

浅田
 まさに量が質に転化したわけですね。

 ただ、そこで成立したネット社会は、「接続過剰」な「監視社会」であると同時に、きわめて不安定な社会でもある。かくいうわれわれも暗証番号一つで自分の財産をネットに託しているわけだけれども、今の暗号だっていつまでもつかわからない。

千葉
 世界がフィクション化されつつあるような感覚です。かつて私たちは、大地の上に立っていたけれども、今では電子の紙の上、必ず痕跡が残される平面の上に立ち、大地が見えにくくなっている。そういう情報社会の底が、突然、がらっと崩壊するかもしれないという不安。

 頻繁に繰り返されるLINEでのメッセージのやりとりは、そんな不安な社会での「祈り」のやりとりのようにも見えてきます。信じてないのに、信じたふりをし続けないといけない。

浅田
 かつてSF作家のJ・Gバラードと話した時に、彼は「社会は一瞬にして変わりうる」と言っていた。その感覚こそがSFの基礎だ、と。幼年期に中国で日本軍による占領と戦争を体験した人ならではの感覚です。その感覚を今のわれわれも必要としているのではないか。

千葉
 最近のフランスの哲学者メイヤスーは、「世界の物理法則は突然、偶然に変化するかもしれない」という過激な主張をしていますが、それもまた、情報社会の不安を反映しているように思えます。根底的に偶然性にさらされているという感覚が、広く共有されている時代です。

浅田
 過剰に接続され、すべての情報が一瞬で検索されてしまう万能のシステムに見えながら、一瞬で壊れてしまうかもしれない脆弱(ぜいじゃく)性を抱えている。われわれの日々の生活がそんなシステムに依存していることを考えても、「切断」の思想の意味は大きいと思います。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

異常性子どもの精神病 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。